2022-01

高配当株

【メキシコ・欧州・イスラエルほか】SBI証券で購入できるADR銘柄の配当利回り【一覧表】

SBI証券で取り扱いのあるADR銘柄のうち、メキシコ・欧州各国・イスラエルなどの全銘柄について、配当利回り・配当性向等を一覧にまとめました(2022年1月21日時点)。いずれも日本の証券会社だと直接アクセスすることが難しい市場ですし、これぞ...
資産状況・分配金

【資産状況】2022年1月の分配金と累積リターン

2022年1月までの分配金実績とリターンを集計しました。別記事にて、今月末時点のポートフォリオも公開していますので、興味がある方はこちらもご覧ください。今月の配当は184ドル、累計配当は20,897ドル棒グラフが各月の配当、折線グラフが累計...
資産状況・分配金

【資産状況】2022年1月末時点のポートフォリオ

2022年1月末時点でのポートフォリオの状況をまとめました。なお、今月の分配金と累積リターンも別記事にて紹介していますので、興味のある方はこちらもご覧ください。純資産:NAVは32.1万ドルに減少今月末時点の運用純資産額(NAV)は321,...
オール・シーズンズ戦略

米国長期社債ETF『VCLT』への投資を検討すべき理由

コロナショック以前の私は債券をポートフォリオのベースとする戦略を取っており、米国長期社債ETF「VCLT」がポートフォリオにおける最大の保有銘柄でした。VCLTは世界最大級の資産運用会社バンガード社が運用するETFで、投資対象は米国企業の長...
インデックス投資

インデックス投資のデメリット

昨今ではインデックス・バブルという言葉が出てくるほど、インデックス投資は隆盛を誇っています。実際、インデックス投資にはたくさんのメリットがあり、最高の投資手法のひとつだと私自身も考えています。ただ、何事にも良い面があれば悪い面もあるものです...
投資戦略・方針

【IB証券】インタラクティブ・ブローカーズ証券への移行について【メリット・デメリット】

2020年10月頃から、買いたいと思ったETFや個別銘柄がSBI証券で買えないことが多く、SBI証券からインタラクティブ・ブローカーズ証券(Interactive Brokers証券/IB証券)への移行を検討し始めました。その後、2020年...
インデックス投資

米国集中投資ではなく、国際分散投資を行う理由

私は巷で人気の米国株への集中投資ではなく、国際分散投資を実践しています。本日はその判断をするに至った背景と国際分散投資の魅力について語ってみたいと思います。今後どの国の市場が優れたパフォーマンスを出すかは分からない私が国際分散投資を行う理由...
オール・シーズンズ戦略

【インフレヘッジ】高インフレ期の投資戦略と一般に推奨される投資対象について

米国の高インフレが世間を賑わせています。米CPI、11月は前年比6.8%上昇 39年ぶりの高い伸びこの高インフレが一時的なものなのか、今後もある程度の期間続くのかは皆様の見解が分かれるところかと思いますが、いずれにせよ、この水準のインフレは...
資産状況・分配金

【資産状況】2021年12月の分配金と累積リターン

2021年12月までの分配金実績とリターンを集計しました。別記事にて、2021年12月末時点のポートフォリオも公開していますので、興味がある方はこちらもご覧ください。今月の配当は4,580ドル、累計配当は20,713ドル棒グラフが各月の配当...
資産状況・分配金

【資産状況】2021年12月末時点のポートフォリオ

2021年12月末時点でのポートフォリオの状況をまとめました。なお、12月の分配金と累積リターンも別記事にて紹介していますので、興味のある方はこちらもご覧ください。純資産:NAVは32.3万ドルに増加今月末時点の運用純資産額(NAV)は32...