2025年3月末時点でのポートフォリオの状況をまとめました。
なお、今月の分配金と累積リターンも別記事にて紹介していますので、興味のある方はこちらもご覧ください。
純資産:先月から56.5万ドルに微減

今月末時点の運用純資産額(NAV)は565,081ドル (前月比:▲5,658ドル/▲1.0%) でした。
チャートの下から、累計純入金額を濃いオレンジのバー、投資による累計利益(受取配当+含み益)をその上の斜線、レバレッジポジションを薄いオレンジのバーで表しています。
レバレッジを加味した保有ポジションの総額であるGAVなどの内訳は下記のとおりです。

今月末時点では累計入金額421,053ドルに対して、累計利益が+144,028ドル (入金額に対して+34.2%)となっています。
配当再投資を含む新規投資分を除いた単月の純粋な価格変動による損益(キャピタルリターン)は▲8,048ドルでした。
レバレッジはゼロですので、GAVとNAVは同額です。
NAVは先月過去最高を更新しましたが、今月はそこから微減となりました。
まずは次の節目のNAV60万ドルを目指して、地道に取り組んでいきたいと思います。
資産配分:資産配分はほぼ変動なし

今月末の資産配分は株式 81.5%、債券 18.5%となりました。
先月からの変動は株式▲0.1%、債券+0.1%となっております。
いつもどおり、市場変動がそのまま資産配分の変動として反映されております。
今年か来年にはポートフォリオの構成を株式100%にしようと思っていますので、現在保有している債券ポジションをこれ以上積み上げることはせず、今後の入金はすべて株式に投下していくつもりです。
ポートフォリオの資産・銘柄別の内訳は以下のとおりです。

- 全世界株:VTI (米国株) & VEA (先進国株) & VWO (新興国株) & VT (全世界株)
- 米国株:VYM (高配当株) & VIG (連続増配株)
- 非米国株:VYMI (高配当株) & VIGI (連続増配株)
- 新興国株:FLCH (中国大型・中型株) & VWO (新興国株)
- 不動産:VNQ (米国REIT・不動産株)
- たばこ:大手3社 (MO, PM, BTI)
- 米国長期国債:VGLT
- 米国短期国債:VGSH
地域別の内訳は、米国51.2%・先進国28.2%・新興国20.5%、47ヶ国に分散投資されています。
※国別の内訳は上位20位まで。

地域別内訳は前月比で米国が▲1.5%、先進国が+0.8%、新興国が+0.6%となりました。
国別比率では、前月時点でNo.1の米国が▲1.5%、No.2の中国が+0.7%、No.3の日本が+0.4%、No.4の英国が±0.0%、No.5のスイスが+0.1%となりました。
ポートフォリオの構成はだいたい目標資産配分に一致していますので、今後も米国50%、先進国30%、新興国20%のイメージで資産配分を維持していきます。
投資活動:物価連動債の売却と配当再投資

配当再投資によって、ごく少額だけ保有していた物価連動債(SCHP)を今月完全に売却しました。
すでに債券(VGSH・VGLT)は十分保有していますので、売却分は株式ポジションの積み増しに活用しました。
今月は四半期末でしたので、各株式ETFからも配当があり、配当再投資によるポジションの積み増しだけで2,400ドル近くになりました。
これまでコツコツと積み上げてきた結果、何もしないで単月で30万円以上、ポジションの積み増しができたことになります。
これからも地道に入金と配当再投資を繰り返すことで、何もしなくて複利効果で着実に資産が増えていく状態を作っていきます。
自分ができることに集中して今後も積み上げる
今月はNAVは横ばいでしたが、これからも自分ができることに集中して、今年の目標であるNAV65万ドルと配当250万円を両方とも達成できるように取り組んでいきたいと思います。
NAVは市況次第で大きく変動するもので、どこかで大きく下落する局面が来る一方、どこかで大きく伸びる局面も来るはずです。
その時に市場リターンを取り逃さないようにこれからもマーケットに居続けながら、できる限り早期に大きな金額を投下していくことで、着実に市場リターンを回収しながら、効率的に資産を増やしていきたいと思います。
一方、配当については、NAVと異なり、大きく変動することは考えづらく、今後もしっかりとやるべきことをやってポジションを積み上げていけば、時間の経過とともに指数関数的に増加していくものと期待しています。
したがって、今年はブログ創設以来の目標であった年間CF250万円をまずは確実に達成し、その先の目標につなげていくための年としたいと思います。
いつも代わり映えのないコメントばかりですが、これからも自分ができることに集中し、規律と忍耐を持って、取り組んでいきたいと思います。
本日は以上です。最後まで目を通していただき、ありがとうございました。
コメント