本日はSBI証券で取り扱いのある米国リートETFについてまとめました。
私自身はIB証券にて、米国リートETFでは最大のVNQに投資をしていますが、残念ながらVNQはSBI証券では取り扱いがありません。
ほとんどの読者の方は日本の証券会社を利用されていると思いますので、本日はSBI証券で取り扱いのある米国リートETFをまとめて分析してみました。
SBI証券で取り扱いのある米国REIT ETFは3つ
現在、SBI証券では、米国のREITを含む不動産セクターをカバーするETFは3つほど取り扱いがあります。
Ticker | 名称 | 運用会社 |
---|---|---|
IYR | iシェアーズ 米国不動産 ETF | BlackRock Fund Advisors |
RWR | SPDR ダウ ジョーンズ REIT ETF | State Street Global Advisors |
XLRE | 不動産セレクト セクターSPDR ファンド | State Street Global Advisors |
いずれも超大手の資産運用会社(ブラックロックとステートストリート)が運用しており、オペレーションリスクは特段気にする必要はないでしょう。
各銘柄の基本情報
各銘柄の基本情報は以下のとおりでをまとめました。

IYRとRWRのベンチマークの違いは下記のとおりです(XLREの構成銘柄はすべてIYRに含まれるため、ここでは一旦無視)。
IYRはREITだけでなく不動産関連企業をすべて対象とするのに対し、RWRはモーゲージREIT、インフラREIT(Cell Tower)、不動産関連企業は対象外となっています。
各銘柄の特徴を簡潔に言い表すと以下のような感じでしょうか。
【IYR】2000年設定の3つのなかでは最古かつ最大のETF。いまどき経費率が0.42%というのはさすがにちょっと高すぎる印象。
【RWR】2001年設定で2番目に古い。資産額は3つのなかでは伸び悩んでいる印象。経費率はぎりぎり許容範囲と言える水準で分配利回りは最高。
【XLRE】2015年設定だがRWRはすでに追い抜き、15年先輩のIYRを追いかけている状況。銘柄数は最小だが、S&P 500構成銘柄のみを組入対象としており、経費率0.13%も好印象。
各銘柄のセクター比率と構成上位銘柄
2021年1月7日時点の各ETFのセクター別構成比は以下のとおりです。
※XLREとRWRは各銘柄のセクターを自分で確認・分類しましたので、もしかすると正式な分類とは多少違うかもしれませんが、その際はご容赦ください。
【IYR】
38.75%を占めるSpecialized REITというのは主にインフラREITです。
XLREやRWRには含まれないMortgage REITやResearch & Consulting Servicesも含まれているのが特徴と言えますが、セクターの偏りが大きいですね。
【XLRE】

個別銘柄の時価総額が大きいインフラがトップの25.96%を占めています。
そのあとに続くセクターは、データセンター・住宅・物流・商業・Self-storage・ヘルスケアとなっており、インフラのあとは安定感の高そうなセクターがバランスよく組み込まれている印象です。
【RWR】

RWRは伝統的セクターのいわゆる純粋な不動産REITのみで構成されており、個人的には非常に分かりやすいです(インフラと不動産はキャッシュフローの性質は似ていてもやはり別物なので)。
構成上位のセクターもディフェンシブな住宅と今一番伸びている物流(Industrial)が来ていて、いい感じだと思います。
業界を取り巻く構造的変化を考慮すると、商業(Retail)への投資はなるべく避けたいところですが、Retailの比率が14.07%と若干高めになっており、ちょっと気になると言えば気になりますが、まあこの程度なら大丈夫かなと思います。
各ETFの構成銘柄の上位10位は以下のとおりです。

IYRとXLREの上位10銘柄はIYRで6位にランクインしているCSGP(CoStar Group Inc:市場分析などの不動産サービスプロバイダー)を除いて一致しています。
上述のとおり、RWRはインフラやモーゲージREITは含まず、オフィス・商業・住宅・物流などの伝統的なセクターを対象としており、IYR・XLREとは多少毛色が違いますが、RWRの上位5銘柄(色付きの銘柄)はすべてIYRとXLREに含まれています。
銘柄数の少ないXLREの上位銘柄への集中度が63.96%と高い一方、RWRは39.88%と上位銘柄が占める割合が最も低くなっています。
なお、上記の16銘柄のセクターは以下のとおりです。

- Infrastructure…インフラ
- Industrial…物流施設
- Data Center…データセンター
- Self Storage…貸倉庫・スペース
- Service Provider…不動産サービス(市場分析等)
- Residential…賃貸住宅
- Office…オフィス
- Healthcare…医療系・高齢者向け施設
- Retail…商業施設・店舗
各銘柄のトラックレコード
まずは、IYR & RWRをS&P 500と比較してみたいと思います。
【2001年4月23日~2021年1月12日】

過去20年ほどを見ると、RWR・IYRともにS&P 500を大きく上回るパフォーマンスを記録しています。
この期間においては、2000年代のS&P 500のリターンがマイナスだったことが大きいですが、それを差し引いても米国不動産(≒米国REIT)が極めて有力な投資対象であることが分かると思います。
次にIYR・RWR・XLREで比較してみましょう。XLREが2015年設定と歴史が浅いため、比較対象期間は2015年10月からと短めになっています。
【2015年10月7日~2021年1月12日】

青がXLRE、オレンジがIYR、緑がRWRで、過去4年ほどのパフォーマンスを見るとXLRE>IYR>>RWRとなっています。
この結果を見るとXLREには少なくともIYRと同等のリターンは期待できそうですね。
ちなみに上記にS&P 500を追加すると下記のようになります。
【2015年10月7日~2021年1月15日】

2001年からの比較だとREITに劣後しているS&P 500も、この5年ほどで見るとREIT ETFを大きく上回る成績を残していることが分かります。
各セクター・アセットクラスのパフォーマンスは循環するということが見て取れますね。
結論:普通に考えるとXLREがおすすめだが、私は敢えてRWRを買いたい
これら3つのETFのなかでは、経費率が最も低くS&P 500採用銘柄のみで構成されるXLREを選択するのが一般論としては正解だと思います。
過去5年ほどのパフォーマンスを見てもXLREが最も優れています。
しかしながら、私としては既存のポートフォリオとのバランスを考え、この3つのなかでは敢えて最もマイナーなRWRを購入したいと考えています。
IYRは単純に経費率が高すぎることと、XLREは私のポートフォリオの主力であるSPYD(S&P 500の配当利回り上位80銘柄で構成されるETF)とのダブりが多くなってしまうことが主な理由です。
RWRについては別途記事にしていますので、興味がある方はこちらもご覧いただくと、米国リートの上位銘柄のイメージが掴めると思います。
本日は以上です。最後まで目を通していただき、ありがとうございました。
コメント