投資戦略・方針 【IB証券】インタラクティブ・ブローカーズ証券への移行について【メリット・デメリット】 2020年10月頃から、買いたいと思ったETFや個別銘柄がSBI証券で買えないことが多く、SBI証券からインタラクティブ・ブローカーズ証券(Interactive Brokers証券/IB証券)への移行を検討し始めました。その後、2020年... 2022.01.07 投資戦略・方針
インデックス投資 米国集中投資ではなく、国際分散投資を行う理由 私は巷で人気の米国株への集中投資ではなく、国際分散投資を実践しています。本日はその判断をするに至った背景と国際分散投資の魅力について語ってみたいと思います。今後どの国の市場が優れたパフォーマンスを出すかは分からない私が国際分散投資を行う理由... 2022.01.06 インデックス投資初心者向け投資戦略・方針
オール・シーズンズ戦略 【インフレヘッジ】高インフレ期の投資戦略と一般に推奨される投資対象について 米国の高インフレが世間を賑わせています。米CPI、11月は前年比6.8%上昇 39年ぶりの高い伸びこの高インフレが一時的なものなのか、今後もある程度の期間続くのかは皆様の見解が分かれるところかと思いますが、いずれにせよ、この水準のインフレは... 2022.01.04 オール・シーズンズ戦略
資産状況・分配金 【資産状況】2021年12月の分配金と累積リターン 2021年12月までの分配金実績とリターンを集計しました。別記事にて、2021年12月末時点のポートフォリオも公開していますので、興味がある方はこちらもご覧ください。今月の配当は4,580ドル、累計配当は20,713ドル棒グラフが各月の配当... 2022.01.02 資産状況・分配金
資産状況・分配金 【資産状況】2021年12月末時点のポートフォリオ 2021年12月末時点でのポートフォリオの状況をまとめました。なお、12月の分配金と累積リターンも別記事にて紹介していますので、興味のある方はこちらもご覧ください。純資産:NAVは32.3万ドルに増加今月末時点の運用純資産額(NAV)は32... 2022.01.02 資産状況・分配金
REIT 【米国REIT】高配当の米国リートETFはどれを買うべきか?【RWR/IYR/XLRE】 以前まとめたSBI証券で取り扱いのある米国リートETFについての記事を更新しました。私自身はIB証券にて、米国リートETFでは最大のVNQに投資をしていますが、残念ながらVNQはSBI証券では取り扱いがありません。ほとんどの読者の方は日本の... 2021.12.30 REIT高配当株
オール・シーズンズ戦略 【コモディティ】GNRは世界のコモディティ企業90社をカバーするETF【商品】 レイダリオのオール・シーズンズ戦略を実行するのにあたって、最大の障害はコモディティをいかにしてカバーするかでした。先日、この解決策として、既存のETFのなかで個人的にベストと思われた『GUNR』についてまとめました。 今回は同種のETFで、... 2021.12.05 オール・シーズンズ戦略
資産状況・分配金 【資産状況】2021年11月の分配金と累積リターン 2021年11月までの分配金実績とリターンを集計しました。別記事にて、2021年11月末時点のポートフォリオも公開していますので、興味がある方はこちらもご覧ください。今月の配当は345ドル、累計配当は16,133ドル今月の分配金は345ドル... 2021.12.03 資産状況・分配金
資産状況・分配金 【資産状況】2021年11月末時点のポートフォリオ 2021年11月末時点でのポートフォリオの状況をまとめました。なお、11月の分配金と累積リターンも別記事にて紹介していますので、興味のある方はこちらもご覧ください。純資産:NAVは30.9万ドルに減少今月末時点の運用純資産額(NAV)は30... 2021.12.03 資産状況・分配金
オール・シーズンズ戦略 【2021年9月末】レイ・ダリオの最新ポートフォリオ【Form13F】 私の尊敬するレイ・ダリオさんの2021年9月末時点のポートフォリオが11月12日に公開されました。最新の内容を踏まえ、前回6月末から変化や、ポートフォリオ構成から私が感じたことなどをまとめてみました。2021年9月末時点での主な保有銘柄今回... 2021.11.23 オール・シーズンズ戦略