2020年9月末時点でのポートフォリオの状況をまとめました。
なお、9月の分配金と年初来リターンも別記事にて紹介していますので、興味のある方はこちらもご覧ください。
時価総額:8月末からは微減もほぼ同水準を維持

2020年9月末時点の保有銘柄の時価総額は212,221ドル (前月比:▲3,360ドル/▲1.6%) でした。
今月の追加投資を除いた価格変動による損益は▲5,263ドルでした。相場変動で若干金額が減りましたね。
資産配分:株式と債券が微増、コモディティと金が微減
各資産クラスの8月末→9月末(目標配分)の推移は以下のとおりとなりました。
株式 42.0%→42.2%(50%~)
債券 41.0%→41.4%(~35%)
商品 8.5%→8.2%(7.5~10%)
金 8.4%→8.2%(7.5~10%)
今月の追加投資は株式だけだったのですが、保有銘柄の株価が伸び悩んだため、あまり資産配分の調整は進みませんでした。
引き続き目標資産配分に近づけるべく、株式を買い増しながら、債券の比率を落としていきたいと思います。
各セクターの内訳・概要は以下のとおりです

- INDEX:VTI(米国株) & VEA(先進国株) & VWO(新興国株) & VT(全世界株)
- SPYD:高配当株ETF/S&P 500の配当利回り上位80銘柄
- REIT:RWR&SRET/米国REIT ETF&高配当グローバルREIT ETF
- TOBACCO:タバコ株(BTI&MO/世界大手&米国最大手)
- HEALTHCARE:製薬大手5社(PFE, MRK, GSK, JNJ, ABBV)
- BANK:銀行株(HSBC&WBK/英国・香港&豪州の金融機関)
- UL:生活必需品銘柄/長期連続増配
- NGG:英国公益企業/高配当ADR
- LEG:米国老舗企業(バネ)/長期連続増配
- VCLT:米国長期社債ETF
- TIP:米国物価連動債ETF
- JNK:米国ハイイールド社債ETF
- PFF:米国優先株式ETF
- BHP/RIO:鉱物資源メジャー No.1 & No.2
- RDSB:英蘭石油メジャー
- ADM:穀物メジャー/長期連続増配
- GLDM:金ETF
- NEM/GOLD:金鉱株 No.1 & No. 2
投資活動:権利落ち前のBTIを追加購入
今月の投資活動は下記のとおりです。
分類 | Ticker | 銘柄 | 平均単価 | 総額 |
---|---|---|---|---|
タバコ株 | BTI | ブリティッシュ アメリカン タバコ ADR | $35.97 | $1,007 |
インデックス | VEA | バンガード FTSE先進国市場(除く米国) ETF | $41.31 | $124 |
インデックス | VTI | バンガード トータルストックマーケットETF | $170.09 | $511 |
インデックス | VWO | バンガード FTSEエマージングマーケッツETF | $43.34 | $260 |
$1,901 |
今月は一般NISA枠で積み立てているVEA/VTI/VWO以外はBTIの追加購入だけでした。
BTIは10月1日が権利落ち日ですので、月末に株価が落ちてきたところで買い増してみました。
今後も追加資金は株式に投下していくつもり
先月以来、目標資産配分と比較し、株式の比率が低く、債券の比率が高いので、当面はこの2つの資産クラスのバランス調整に取り組む所存です。
基本的には連続増配銘柄などでディフェンシブなポジションを積み増していきたいと考えていますが、市場が下に行く局面が出てくれば、値を下げたハイリスク資産も拾っていきたいと思っています。
本日は以上です。最後まで目を通していただき、ありがとうございました。
コメント